お子様の入門について・・・

入門をお考えの方に先にお伝えしておきます。

三代目の考え方を踏まえた上でお申込み下さい。

 

私は現代の考え方とはそぐわないかも知れません。

「子供だからしょうがない」という言葉が苦手です。

子供だから将来の為に大人が教えていかなくてはならないと思います。

私の稽古では子供だから融通してほしいという考え方の方はご遠慮ください。

 

習っていない兄弟だからと稽古場でダラダラしたりYouTubeを見ている事もNGです

(赤ちゃんなどは話が別ですが)読書や塗り絵をして待つのはOKです。

子供だけではなく大人も稽古場での携帯使用がNGです。

じっと出来ないのも当たり前。それなら待っている間は下の子と外出して下さい。

又はあとで迎えに来てください。

他の方もお月謝を払って稽古に来ていますので周囲への配慮もお願い致します。

 

私は子供に寄り添い親に言えない悩みも聞いてあげられる先生で居たいと思っています。

稽古に来ている間は保護者様も安心していただける時間を作っていきたいと思っております。

そして悪いことをしたら叱るのも愛情の一つだと思っております。

 

一條稽古場の門下生は私も含め子供好きが多いです。

そこは安心していただければと思います。

 

まとめます。

・一人で通えるなら一人で通うでOK

・保護者様は稽古日に居てもよし、居なくてもよし

・保護者様の役員や当番は一切なし

・稽古後、掃除をして帰りますが保護者様が手伝う行為はNG

・稽古場での宿題は許可(稽古中の為、宿題などの関知は致しません)

・自分のことは自分でする

・うちの子を融通してほしいはNG

・休みの連絡などは子供が出来る年齢の場合は自分でする

 

・心配で迎えに来る保護者様の場合

稽古時間内でしたら何時でも大丈夫ですのでお子様に何時に迎えに来るのかお伝えください。

 

・ちゃんと行っているか心配な保護者様の場合

来所時と帰宅時にメールで知らせて欲しい場合はお申し出下さい。

 

・舞台出演順について

他の人と比べて「違う順に出して欲しい」もっと「違う役が良い」などは

舞踊界でのNG発言です。

指導側はその人のレベルや年数、他の舞踊家の事などを考慮した上で決めています。

 

・お子様本人の体調が悪いので稽古日に行かせるので見ていてほしい

稽古に通われる方々に移してしまう可能性もございますのでお休みさせて下さい。

 

・覚えが悪いので親がビデオを撮って教える行為

ビデオを撮る行為は1回月謝代がかかります。そして保護者は先生ではございません。

また親が口を出す行為はNGです。

お子様を信じましょう。出来なくても恥ずかしい事ではありません。

出来ない=親も恥ずかしい  出来る=自慢の子 という考え方はやめましょう

子供の負担にならない努力をさせてあげましょう。その為には私は沢山応援して行きます。

 

※稽古場にはお菓子などある場合がございます。

アレルギーのある場合は必ずお伝えください。

又、お弁当などを持参するのもOK(レンジとポット、冷蔵庫がございます)

麦茶などは飲み放題となっているので水筒や飲み物は持参せずOKです。